ご来院の方へ


現在、私たちは未知のウイルスと闘い続けています
この感染症には前例がなく、真の専門家がいません
ですがウイルスについて、多くのことが分かってきました

現時点で効果的とされるできるだけの予防策をどなた様にもお願いしています
人類が早くこのウイルスを乗り越えることができますように

■クリニック内でマスクは外さないでください
■中・外待合をご利用いただけます

■検査・手術予定の2週間前からは不要不急の外出を控えてください

症状がなくてもご来院・入室される皆様に
■手洗い・咳エチケット・屋内マスク・3密を避ける感染対策をお願いします
■ご入室前に以下をご確認ください

新型コロナウイルス感染症に以下の対策を行っています


日本は経済活動を再開させながら感染を予防をする方向に舵を切りました
ウイルスはヒトからヒトへと人の移動により広がります
各方面からガイドラインが出ていますが、現時点でまだどれが正解かは誰も分かりません
感染の状況を見て対策の強度を上げ下げしていくことになります

今後の移行を注視しながら当院での対策は順次改訂していきます
ご確認の上ご来院ください
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします

 来院・受診の前に「新型コロナ受診相談センター」にお電話下さい 

新型コロナウイルス感染を疑う以下の症状(疑いを含む)がある方は、必ず事前に「新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター)」にお電話でご相談いただき、指示を受けてください
帰国者・接触者相談センター 大阪市保健所:06−6647−0641 土日含む終日
遠方の方は、厚生労働省のウェブサイトで確認できます
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html

サージカルマスクをご着用ください

■クリニック内に入室される方は、必ずサージカルマスクをご着用ください
マスクのない場合は入室できません
クリニック内で、マスクは外さないでください
■入室と退室時には手指消毒あるいは手洗いをお願いします
■ロビーにアルコール消毒が設置してあります
■レストルームに石鹸があります
入館時にご利用ください

診療時間より開院します

入口前にお並びいただかなくても順次ご案内できます
■ 受診予約がある方で、受診当日に発熱等の新型ウイルス感染症を疑う症状が生じている場合は、来院前にお電話でご連絡ください。
■ 来院時は、必ずマスクの着用をお願いします。

お連れ様の入室を制限しています

■成人の患者様
お連れ様の院内へのご入室はお控えください お連れ様は外待合をご利用ください
■未成年の患者様
付き添いは1名のみとします 院内での私語はお控えください
■入室される方全員に体温測定と問診をお願いしています
ご理解とご協力のほどお願いいたします

当院で手術を予定されている方へ 妊娠中で当院に通院中の方へ

■手術・検査日の2週間前からはできるだけ不要の外出はお控えください
■妊婦の方は出産予定日或いは入院日の2週間前までには受診を済ませるようにお願いいたします
■万一、発熱や咳など新型コロナウイルス感染症を疑う症状のある方は、受診前にお電話ください

院内での衛生について

来院の患者様へ

■院内ではマスクを着用してください
受付にエタノールの手指消毒剤を設置しています
入室と退室の際には手指消毒ください
■万一、発熱など新型ウイルス感染症を疑う症状のある方は入室せずお電話でご連絡ください

サージカルマスクをご着用ください ウレタンマスクのみの方はご遠慮ください

■クリニック内は、必ずマスクをご着用ください
マスクのない場合は入室できません
布マスクやウレタンマスクの方はサージカルマスクで二重にしていただけると助かります

基礎疾患がおありの方・手術・検査前の方・ご高齢の方・妊婦さん・乳幼児さんのために
ご理解とご協力のほどお願いいたします

受付で“エタノール“の手指衛生

エタノールは“高効果“で“低毒性“手肌にも優しいです
たっぷりの量で手指にもみ込んでください 
エタノールは、人体を直接消毒でき、
コロナウイルスだけでなくほとんどの細菌、インフルエンザウイルスにも効果があります
入退室の際に手指消毒をお願いします 石鹸での手洗いもご利用ください

体温測定

体温測定をさせていただきます

問診 入室時の体調確認について

受付で簡単な問診を行います
院内での私語はお控えください
外来診療時間において当院への入室者を対象に体温測定及び咳、咽頭痛、強い倦怠感等の症状の有無を確認させていただきます
体調の悪い方(発熱、咳、咽頭痛、倦怠感等)は、入室をご遠慮いただきます
入室は患者様お一人でお願いします

空間距離

ソーシャルディスタンスを取ること の観点から中待合は人数制限しています 
外待合か敷地内の公園もご使用になれます
移動の際はお声がけください 
院内での私語は控えてください
空調機器により院内の換気を行っています

スタッフのサージカルマスク・手袋・手指衛生

院内スタッフはサージカルマスク・手袋を使用します
手指消毒・器物も頻回に消毒を行います
保険証などの受け渡しは手渡しを避け、机上にあるトレイをお使いください
お帰りの際にもエタノール消毒をお使いいただけます

消毒薬の適正使用

次亜塩素酸ナトリウムは安価で誰にでも手に入るため、汎用されていますが、
人体には使用できない、
唾や飛沫物には不活化される、
些細な使用方法により効力が低下しやすい、
塩素ガスが発生する、
金属が腐食するなど
不安視するご相談が多く、適性を活かした限局的な使用に留めています ご安心ください

院内消毒の徹底

患者様のご協力のお陰で、今日も一日無事に診療を終えられる有り難さを身に沁みて実感できるようになりました 明日も患者様の安全のために頑張ります
ご理解いただき支えてくださる患者様にはお礼を申し上げます
これからもよろしくお願いします 大江橋受付スタッフより☺︎

スタッフの衛生について

スタッフは勤務前の体温チェックを義務付け、院内に入室できるスタッフの数を限っています
通勤時にも手指アルコール消毒を行っています
清掃回数を増やし、職員自身で触れる箇所のアルコール消毒を頻回に行っています
職員の手袋とマスクの常時着用を義務付けています 大江橋クリニックスタッフ☺︎

新型コロナウイルス対策について 

新型コロナウイルス感染症への要素系うがい薬使用についての見解が各学会から発表されました

日本甲状腺学会、日本内分泌学会、日本内分泌外科学会より発表された見解
http://www.japanthyroid.jp/public/img/news/20200807_ugai.pdf

消費者庁より 根拠のない商品にご注意ください

消費者庁より注意喚起の通達がありました。具体的な商品についてはこちら
https://www.caa.go.jp/notice/assets/200310_1100_representation_cms214_01.pdf?fbclid=IwAR0KMKXLJ1c9D2N1r7PEVUKtVmzTbunppqElSuI98GMPlY9IjusGDyhGxS0

酒造メーカーの表示するアルコール濃度と消毒用アルコールの濃度の違いについて 表をリンクしましたのでご自身で確認していただけます❣️

要するに、重量%(=wt %)をアルコール濃度(=vol %)に変換する

患者様から外来に持ち込まれる酒造メーカーの重量 %をアルコール濃度に最初のうちは楽しく変換計算していましたが、
増えに増えて毎日毎日お一人おひとり計算することになり、あまりにもしんどくなったのであんちょこに確認できる表を探してきましたので以降はこちらでご自身でお願いします。
https://www.pmda.go.jp/files/000163417.pdfの4ページ目を見てください
酒屋さんのアルコールはvol %で表示されていますので、77 .1%と表記されているとアルコール濃度は70 .2%になります。

じゃ、ご自身で無水エタノールを使ってアルコール濃度70 %の消毒液を100ml作る場合、エタノールを何mlと精製水を何ml入れればいいでしょうか?
これも表を見てくださいね

次に酒造メーカーの66 %のアルコールと75 %のアルコールを使って70 %の消毒アルコールを作るにはソレゾレ何mlを・・・・?
・・・・。

濃厚感染者と自宅療養について

変更点がありまとめてみました
濃厚接触者って?
備蓄は何が必要?などです
https://www.oebashi.info/p/99/

どんなマスク使ってる?

ご質問が多くってコロナ感染症が流行しだしてからずっとお話ししてきたんですが
お一人おひとりにお話しするのが大変になってきて
マスク表示について解説している部分を別ページにしました
ごめんこっち読んでね
(ページ独立させる約束したので☺︎より)
https://www.oebashi.info/p/98/
ある程度値段だけど値段だけってこともなかったりします☺︎

コロナ情報・コロナワクチン情報はこちら

コロナ対策
https://www.oebashi.info/p/88/
マスク表示について(マスクを選ぶ際に参考にしてね☺︎)
https://www.oebashi.info/p/98/

新型コロナウイルス感染症の予防は基本三密の回避

感染力が強くなっても

これから変異株が爆誕したとしても
私たちにできる感染対策は変わりません。
現在、日本で新型コロナウイルス対策として政府が掲げているのは

3密の回避です
・ソーシャルディスタンス
・不織布マスクをする
・接触感染を防ぐため手を洗うです

徹底することで感染はある程度防げます

エタノールとアルコールと次亜塩素酸って何?

エタノール・アルコール

うちではそれぞれ使い分けています
ここではご家庭用に大雑把に説明しています

✨エタノール 
ほとんどの細菌、インフルエンザウイルス、コロナウイルスにOK
人体に使えますので、”手指”の消毒OK

効果と安全性の面からエタノールを主に使ってます
手指消毒用のエタノール、清掃用エタノール と濃度を変えて使い分けています。

政府方針で増産体制が追いついてきているそうですので医療用だけでなく、家庭用もそのうち供給されると思います。安心してくださいね

厳密にはエタノール≠アルコール
アルコールにはいろんな種類があります。
エタノールはアルコールの一種です。
消毒には使えるアルコールもありますが、消毒には使えないアルコールもあります。
飲めるアルコールもあれば、飲めないアルコールもあります。
エタノール の方が消毒効果は優れており、高価ですが脱脂作用が少ないため手肌に優しいこと、匂いが少ないことが特徴です
詳しくは後日にアップしますね。

次亜塩素酸ナトリウム

安価で誰でも入手しやすく、ご家庭用は簡単に作れることがメリット
使用条件により効果が減弱する、塩素ガスとして蒸発する、人体に使えないのが弱点
素手で触らないでくださいね。
濃度によっては服の色が抜けます。

プラスして石鹸で手洗いを2回するなどでカバーしてみてください。
オススメの手洗い方法は下の、防衛省のサイトを参考にして下さいね。

それぞれの特性をうまく引き出して皆様とこの難局を乗り切れますように❤️
受付スタッフ☺︎より